はじめに:なぜ今「新NISA」が注目されているのか
2024年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」は、投資初心者にとって最大の味方ともいえる制度です。
株式や投資信託で得た利益にかかる約20%の税金が非課税になるため、資産形成を効率的に進められます。
「投資は難しそう」「リスクが怖い」と感じて、スタートしていない人ほど、新NISAの仕組みを正しく理解することで、勇気を出して一歩を踏み出しましょう!
また、新社会人の方や昇給昇格して少し経済的に余裕が出る方は投資に回せるように知識をつけて行動していきましょう!
NISAとは?初心者でもわかる制度の基本
NISAとは「少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)」の略で、イギリスのISA(Individual Savings Account)という制度を日本版に再設計された制度です。
制度の内容としては投資による利益が非課税になる制度です。
本来、株式や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を利用することでその税金がゼロになります。
2014年に導入され、2024年からは内容が大幅にリニューアルして、より自由度の高い制度になり、注目を集める形となりました。
新NISAのしくみをわかりやすく解説
NISA制度は、投資枠が2つに分かれています。
① つみたて投資枠
- 対象:金融庁が定めた一定の基準を満たす投資信託(長期・分散・積立に適した商品)
- 年間投資上限:120万円
- 月間投資上限:10万円
② 成長投資枠
- 対象:個別株やETFなども含めた幅広い投資商品
- 年間投資上限:240万円
この2つを合わせて、年間360万円まで投資が可能。
注目すべきは非課税期間は無期限であることです。
実は2023年以前の一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは最長20年間の非課税期間が設定されていましたが、2024年からはこの制限が撤廃され、期間の指定なく非課税で運用できるようになりました。
また、売却しても非課税枠が再利用できるため、「長期で保有」「利益確定後に再投資」といった柔軟な運用が可能です。
旧NISAとの違いを表で比較
| 項目 | 旧NISA | 新NISA(2024〜) |
|---|---|---|
| 制度区分 | 一般NISA/つみたてNISA/ジュニアNISA | つみたて投資枠/成長投資枠 |
| 非課税期間 | 最長20年 | 無期限 |
| 年間投資上限 | 最大120万円 | 最大360万円 |
| 枠の再利用 | 不可 | 売却後に再利用可能 |
| 非課税保有限度額 | 約800万円 | 1,800万円(うち成長投資枠1,200万円まで) |
この変更によって、より自由度の高い資産形成が可能になりました。
新NISAはどんな人におすすめ?
- 投資初心者で、まずは「積立」から始めたい人
- これから個別株にも挑戦するという全ての人
- 老後資金や教育資金など、長期で資産を増やしたい人
特に「銀行預金だけでは将来が不安」と感じている人には、最初の一歩として最適です。
注意点・デメリットも理解しておこう
- 元本保証はないため、値下がりリスクはある
- 投資できる商品は証券会社によって異なります。
- 投資商品ごとに手数料が異なります。
制度の仕組みを正しく理解し、証券会社の選び方や商品の選び方を焦らずしっかり選ぶことが重要です。
まとめ:NISAは「投資の第一歩」に最適
新NISAは、非課税・長期・柔軟運用の三拍子がそろった、個人投資家にとって理想的な制度です。
2024年からの改正でより使いやすくなった今こそ、早めに口座を開設し、積立を始めましょう!

コメント