MENU
カテゴリー

株式投資 中級編:ファンダメンタルズ分析で”良い会社を見抜く力”をつけよう

目次

はじめに:企業を「値段」ではなく「価値」で見る段階へ

「投資はリスクとリターンは背中合わせだけど、本音は小さいリスクで大きなリターンを出したい!」

投資初心者から投資中級者になるというのは
リスクの取り方が上手になるということです。

これまで「積立」「分散」「長期」といった、
リスクを抑えるスキルを身につけて資産形成をスタートしましたが
ここからは「一括」「集中」「短期」といった、
正しくリスクを取るスキルを身につけて資産運用ができるとGOODです!

そのためには「良い会社を見抜く力」を身につけましょう。
良い会社を見抜く分析、それが、ファンダメンタルズ分析です。

1. ファンダメンタルズ分析とは?

ファンダメンタルズ分析とは、企業の価値を数字で読み解く方法のこと。

企業の価値は主に以下の3つの視点で企業を評価します。

観点内容代表的な指標
収益性どれだけ効率的に利益を生み出しているかROE・営業利益率
成長性これまでどれだけ伸びてきて、今後どれだけ伸びる期待が持てるか売上成長率・EPS成長率
割安性現在の株価が割高か割安かPER・PBR

この3つを組み合わせて、「この会社の株は今、買う価値があるか?」を判断します。

2. トップダウンアプローチとは?

トップダウンアプローチとは、
「経済 → 業界 → 企業」という流れで投資先を選ぶ分析手法です。

ステップで見るとこんな感じ:

1️⃣ マクロ分析:世界・日本の経済動向(金利、為替、インフレ、景気指数)を見る
2️⃣ 業界分析:どの業界が伸びているか(AI、半導体、観光、インフラなど)を選定
3️⃣ 企業選定:業界内で競争優位性のある企業を探す

例:

「米国の利下げで景気が上向きそう」→ 消費関連・住宅関連が伸びる → その中から好業績の企業を選ぶ。

メリット: 景気や政策などの大きな流れを味方につけやすい。
デメリット: 情報の鮮度が重要。投資タイミングの見極めが難しく、情報量も多い。

3. ボトムアップアプローチとは?

ボトムアップアプローチは、
「身近な企業 → 業界 → 経済」の順に見る逆アプローチ。

普段使っている身近な商品やサービス、仕事や趣味で触れる情報を起点に、
優れた会社を発掘していく方法です。

例で見ると:

  1. いつも使うカフェについて興味を持つ
  2. 大手カフェチェーンの違いをまとめる(ターゲット層や商品など)
  3. 財務諸表(売上・利益・負債・キャッシュフロー)をチェック
  4. マクロ経済的にターゲット層の経済支援はあるか

メリット: 個別銘柄の魅力を深掘りできる。
デメリット: 視野が狭くなるリスク。

まずはボトムアップアプローチからスタートしましょう!
株式投資の品質は「その企業の事業に乗っかる」ことです。
その企業の商品やサービスを理解している一人のユーザーとして推せるかどうかは
投資するかどウカの判断基準として実は非常に道理的です。

4. 企業分析の基本指標を押さえよう

株式投資の分析では、よく出てくる「PER」「EPS」「ROE」などの指標を理解することが欠かせません。
ここでは代表的なものをわかりやすく紹介します。
ただ、別の記事でここはしっかり解説するので今回は「こんなものもあるんだな」でOKです!

指標意味理解ポイント
PER(株価収益率)株価 ÷ 1株あたり利益(EPS)数値が低いほど”割安”。ただし成長株は高くてもOK。
PBR(株価純資産倍率)株価 ÷ 1株あたり純資産1倍以下なら”資産価値より安い”。安定企業で注目。
ROE(自己資本利益率)利益 ÷ 自己資本株主から預かった資本でどれだけ稼いでいるか。10%以上が理想。
EPS(1株あたり利益)純利益 ÷ 発行株数1株あたりの稼ぐ力。毎年伸びている企業は好調。
配当性向配当金 ÷ 利益利益のうちどれだけを株主に還元しているか。安定配当企業は長期投資向き。

ファンダメンタルズ分析を使うコツ

  • 指標は単体ではなく「比較」で見る
     → 過去の自社数値や、同業他社と比べて判断することが重要。
  • 定性的要素(経営者・新規事業・ブランド)もチェック
     → 数字だけでなく、企業の方向性を見極める。
  • 短期ではなくトレンドで判断
     → 1年単位の変動ではなく、3〜5年の流れで成長しているかを見る。

まとめ:株を”数字で見る力”が投資家の武器になる

株式投資は、良い企業に投資をすると利益に繋がりやすいです。
株価の上昇は企業の利益が成長することで起きやすいからです。

ではどんな企業の商品やサービスが売れるでしょうか?
・時代に合っているもの?
・新しい技術を搭載しているもの?
・画期的なもの?
などなど・・・

投資家目線に立って、身近な企業で人気な企業はどこか
なぜ人気なんだろう?と興味を持ってみてください。

その興味の先に数字で企業の本質を見る力を兼ね備えられれば
株式投資で大きなリターンを狙える投資家になります。

ファンダメンタルズ分析を学ぶことで、ニュースなどの情報から「企業の価値」を基準に判断できるようになります。
それが、中級者への第一歩です。


参考・出典:

  • 日本取引所グループ「株価指標の基本」
  • 金融庁「企業分析と投資判断」
  • QUICKファイナンス「投資指標の見方」
    (最終更新:2025年1月時点)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【著者紹介】
J-FLEC認定アドバイザー
ファイナンシャルプランナー

銀行・保険会社にて計6年間、資産運用や保障の提案に従事。
その後、ABCashにて3年6ヶ月、累計1,000人以上の家計・資産形成・投資に関する相談実績あり。

【本人コメント】
専門用語をなるべく使わずに、ニュースや制度を理解いただけるように説明します!
個別相談も承っております!
「何から始めたらいいかわからない」という初めての方から、「より効率的な運用方法を探したい」という経験者の方まで、安心してご相談ください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次