飯野 浩太朗– Author –
【著者紹介】
J-FLEC認定アドバイザー
ファイナンシャルプランナー
銀行・保険会社にて計6年間、資産運用や保障の提案に従事。
その後、ABCashにて3年6ヶ月、累計1,000人以上の家計・資産形成・投資に関する相談実績あり。
【本人コメント】
専門用語をなるべく使わずに、ニュースや制度を理解いただけるように説明します!
個別相談も承っております!
「何から始めたらいいかわからない」という初めての方から、「より効率的な運用方法を探したい」という経験者の方まで、安心してご相談ください!
-
未分類
高市政権の17戦略産業と投資チャンス:AI・半導体と造船をプロ視点で解説
高市政権の17戦略産業と投資チャンス:AI・半導体と造船を解説 はじめに:日本は「国策主導の投資ステージ」に入った 2025年、高市政権は「日本成長戦略本部」を立ち上げ、AI・半導体、造船、防衛、宇宙、核融合、コンテンツ、エネルギーなど17の戦略産業... -
株式投資
景気循環とセクターローテーションの基本を徹底解説
景気の波(景気循環)に合わせて資金がどの業種へ移動するのか=セクターローテーションを、日米の実例と図解を用いてわかりやすく解説。投資初心者〜中級者が“相場の流れ”を理解できる記事です。 はじめに:相場は“循環”で理解すれば先が読める 経済の流... -
株式投資
インフレ・デフレと株式市場の関係をプロが徹底解説
はじめに:物価の動きは"株価の入り口"になる知識 投資をする上で、インフレ(物価上昇)とデフレ(物価下落)は必須テーマです。その理由はアメリカの中央銀行である、FRB(連邦準備制度理事会)が物価の安定を最大のテーマにしているからです。現在は物... -
株式投資
為替の動きが株価に与える影響を徹底解説
円安・円高が企業の利益や株価にどう影響するのか、輸出企業・輸入企業の構造、日米実例、セクター別の特徴を交えて解説します! はじめに:円安・円高は“企業の利益”を直接動かす超重要指標 株式投資をする上でも、為替は重要な役割を担っています。なぜ... -
株式投資
金利が上がると株価は下がる?金融政策と株式市場の関係を徹底解説
はじめに:金利と株価の関係は「投資の基礎」 株式投資において「金利と株価の関係」を理解することは、進むべき道を教えてくれるとても重要なもので、例えるなら、コンパスとか羅針盤とか地図のようなものです。金利・景気・企業利益は密接に関係があり、... -
株式投資
ソフトバンクグループ(9984)のROE・PBRを読み解く【2025年11月最新版】
はじめに:まず理解すべきは「SBG=投資会社」という構造 今回例に出して解説するのが、ソフトバンクグループ(9984)なのですが、よく間違えやすいのが、子会社である通信会社のソフトバンク(9434)との誤認です。今回は親会社である巨大な投資会社のソフト... -
株式投資
トヨタ自動車のPERを読み解く【2025年11月最新版】
はじめに:時価総額日本でNo.1のトヨタの「PERとEPSで投資判断」してみよう! まず「PER/EPSの数値だけ見て投資判断をする」のは注意です。この企業に投資をしても良さそうかを測る1要素に過ぎませんのであしからず。 そしてこのPER,EPSに限らず、多くの... -
株式投資
企業分析の基本指標を完全解説:PER・ROE・PBR・EPSを使いこなそう
はじめに:「数字を読める投資家」になることが成長の分かれ道 これから株式投資でリスクを取るために「なぜこの企業は成長するのか?」の根拠をなんとなくの感覚で考えるか今回解説する、データで考えるかが大きな別れ道となります。 得意な業界なら感覚... -
株式投資
株式投資 中級編:ファンダメンタルズ分析で”良い会社を見抜く力”をつけよう
はじめに:企業を「値段」ではなく「価値」で見る段階へ 「投資はリスクとリターンは背中合わせだけど、本音は小さいリスクで大きなリターンを出したい!」 投資初心者から投資中級者になるというのはリスクの取り方が上手になるということです。 これまで... -
株式投資
ドルコスト平均法とは?初心者が”時間を味方につける”最強の積立投資戦略
はじめに:積立投資とは一度に買わずに「時間で勝つ」投資法 投資を始めたばかりの人が最初に悩むのが、「何を買えばいいの?」そして次に悩むのが「いつ買えばいいの?」という問題です。今回はそんな「いつ買えばいいの?」の解決策である積立投資を理解...
12